◆ブルーオーシャン/レッドオーシャン

昨年はWiiの、スーパーマリオに子供とハマリました。
今は4人以上のメンバーと、
一度にゲームが出来るんですね。

私の小学生時代、家庭用ゲーム機との出会いは
友達が持っていた、ブロック崩しです。

小学校1年生の時、
今でも鮮明に記憶に残っているという事は、
衝撃的な感動があったんでしょうね。

それから駅前のゲームセンターに、
友達と行くようになって

インベーダーゲーム、ギャラクシーアンやドンキーコング
平安京エイリアン、クレイジークライマーなんていう
ビルを登るゲームもありましたね。

隣にタコ焼き屋があり、今川焼きを食しながらの、
ゲームセンターは天国にいるようでした。

そして、ある時1ゲーム100円だった、
インベーダーゲームが10円になったんですよね。
(昭和54年当時です。)

これは大事件ダーという事で、早速現地へ行ったものの
しかしその頃には、いろいろな戦法を身につけていたので
死なないわけです・・・ずーとゲームがつづくので、
入れたコインをそのままにして、帰ってきたり(もったいない)

小学校の登校途中に、ゲーム機の販売店があって
電子ライターのカチンコで、
無料でゲームが出来るなんて・・・そのうち防犯装置ができましたが

いろいろとアクティブに楽しみました。(反省)

山の手線⇒田町駅付近にあるゲームセンターは、
僕らの庭でした・・笑。

現在は、みーんな潰れてラーメン屋や飲み屋になっています。

そんなゲームセンター生活も、野球がいそがしくなるにつれて遠ざかり
小学6年生でやめたタバコも、
それ以来、まったく吸っていません。

なにが幸いするかわかりませんね。

高校時代にタバコを吸っている人をみかけても
今頃やってんのー、って・・・。

ちなみに、ニンテンドーのゲーム機
88版の甲子園というゲームソフトに、そうじょう学院という高校に
私が出場しています。

カーブが良く曲がり3~4の評価。
しかし根性がたしか2くらいで(泣)・・・良く出来ています。

○ブルーオーシャン・レッドオーシャン

ブルー・オーシャン戦略とは、W・チャン・キムと
レネ・モボルニュが著した経営戦略論の事です。

前にあったゲームの話題、(ファミリーコンピューター)
ドンキーコングが発売されたときは、衝撃:第2弾!

「えー、」
「ゲームセンターのゲームが、家で出来んのー!!」

ニンテンドーは、ひとり勝ちの状態と記憶しています。
他になかったですから・・・
これはまさしくブルーオーシャン状態だと

それから数年後、ソニーのTVゲームや、○○BOXなどが出て来てからは
レッド・オーシャンの状態になるわけです。

現在はWiiが、一歩抜き出ているようですが
今後はまたどうなるかわかりませんね!

おわり。

関連記事

  1. ◆傍観者効果

  2. “ネガティブリインフォースメント:行動変容の心理学ツール&…

  3. ◆知覚の選択性とスコトーマ

  4. マインドフルネスの科学、最新の活用

  5. ◆投球解析と技術力のアップ

  6. “ヴィゴツキーの最近接発達領域:教育と学習

  7. ◆レジリエンスコンピテンシー

  8. ◆スリーパー効果