◆ゴール・ダイレクテッド・ビヘイビア

・ゴールに日付を!
・メンバーが目標にコミットメントできているか!
メンタルトレーニングにおいては、この人間心理を最大限応用します。

これは、ゴール・ダイレクテッド・ビヘイビア
人は目的・目標があると、それに向かって行動が積極的になる心理をいいます。
目標が具体的であればあるほど、この傾向は強くなります。

「ただ頑張るぞー!」青春まただ中。

これはこれで魅力的なのですが、船の航海でも同様に
目的地がない、地図のない(目標ない)航海は、
難破する確立が高くなります。

また、車のエンジンに例えるなら
行動の効率が悪くなり、結果、燃費の悪い車になります。

例えば、早起きが出来ない人。
私はあらフォーになって、朝がつらい時期があったのですが・・・。

これを克服するコツは、朝、具体的にする楽しい事をつくる
(目標をつくる)事です!。

ただ早く起きるでは、なんのため?に答えがだせません。

早くおきて、おいしいコーヒーを飲むぞ!(目標)
ついでに読書や勉強も・・・イメージしてみてください。

起きる楽しみもあれば(目標)
何かが違ってきたのです。

 

 

 

関連記事

  1. “ヴィゴツキーの最近接発達領域:教育と学習

  2. ◆プラトー現象

  3. フォーラー効果:性格判断がなぜ当ってると感じるのか?”

  4. ◆スリーパー効果

  5. ◆ピグマリオン効果

  6. 外発的動機づけのメカニズムを活用!

  7. “社会的アイデンティティ理論:自己認識とグループダイナミク…

  8. ◆感覚順応