AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆ホフスターッターの法則

じつはメンタルトレーニングを学んだ成果は
この法則を打ち破る手段と思えるほど
この法則は人の心理を的確に、捉えていると思うのです。

心理学を頭で学ぶだけでは、だから何?
という事ですよね・・・。

そのような法則というか人の心理を
どう変化もしくは、生かすかという事が大切。

○ホフスタッターの法則

これはプロジェクトマネージメント論を持ち出す
までもなく、人は惰性で仕事を行えば
通常、日程をオーバーするものです。

また、変えたいと思う、日常の癖や習慣も
あれだけ決意して、いつしか
そのままに・・・通じるものがあるかもしれません。

ニューヨーク生まれの学者、ダグラス・リチャード・ホフスタッターは
「作業にはいつでも予測以上の時間がかかるものである
  (例え)ホフスタッターの法則を計算に入れても。」

とピューリッツア賞を受賞した作品、
ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環
において提唱しているのです。

人は、「はじめのーいーッぽ。」
がなかなか踏み出せずに、遅れる状況があるようです。
始められずにいる場合は、自分の中に潜む
完璧主義を自覚して取り除く、TRY&エラーで
とりあえずやってみる。

また途中にも誘惑があり、いつしかスピードが落ちていく
という事もあるのかもしれません。

きっかけになった、エピソード、感情や出来事をしっかり
覚えておく工夫をしておくことで、
このカベを越える事が出来るようです。

中ダレを防ぐために、定期的に目標にコミットメントする事や
進捗成果を眼で見て感じる、
気持ちイイご褒美を設定して、体感を通じて、
脳を見方につける他・・・。

諦めなければ、手段は無尽蔵にあるのですね。

 

 

関連記事

  1. “公正世界仮説:心理学が語る世界の公平性”

  2. ◆匿名効果と割れ窓理論

  3. “確証バイアスの科学:意思決定に作用する無意識の力R…

  4. ◆かたちのない形を持つ力!

  5. ◆瞬発力の素質

  6. “ヴィゴツキーの最近接発達領域:教育と学習

  7. 反復法をスケールアップしよう

  8. ◆行動への逃避