AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆暗黙の強化

プロスポーツ選手として活躍する人を調査した結果、
兄弟でも末っ子の方が、プロとして成功して、
活躍している確立が高いのです。

うちの家でも弟は、兄をみていたのか
2歳でプラスチックのバットで、トスした、
ボールを打つ事ができます。

ただ、これを不用意に弟を褒めると、兄がヤル気をなくすのです。
これには考え込みました。

たしかに私も、小学校時代に妹と一緒に通った
英会話教室。

英語の発音で、あまりにも妹が褒められたとき、
また、覚えたてのMの英語の字を、山を3つ書いて✕

わけもなく、くやしくて涙したことがありましたね・・・(笑)。
それ以来、英語嫌いに!?

心理学には暗黙の強化というものがあります。
それは、褒めたい人と比較対象になる人をけなすのです。
褒める、承認するという他に、比較対象となるものをけなす事によって
相対的にほめられているのと同じような、感情が起きるのです。

逆の現象も起きます。
これは、わかっていれば大人になて、仕掛けられても対処が出来るのです。

メンタルトレーニングのフォワードの法則でも
逆にパワーにして、
フロー状態をつくり出すことができるのです。

アンディー・ノブ

関連記事

  1. “確証バイアスの科学:意思決定に作用する無意識の力R…

  2. 自己超越:やる気を引き出すモチベーションの旅

  3. “プラセボ効果:思考が現実を創造?信じる力の科学̶…

  4. 星空のおそば屋さん

    感情知能の秘密:怒りを力に変える技術”

  5. 自己親密性行動:無意識な行動サイン

  6. “認知的不協和理論:心と行動のギャップを埋める”…

  7. “基本的帰属エラー:アスリートと親が子育てに活かす心理学の…

  8. ◆希少性の原理