AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆ピグマリオン効果

世界で活躍するアスリート、オリンピックを目指す選手、
プロを目指す、10代~20代のアスリートにしても
大きく実力を伸ばす過程で、指導者や監督、親から絶大なる信頼を得て
それが大きく、成功・成長を後押ししてきた事がわかります。

  • ピグマリオン効果

ハーバード大学心理学者、
ローゼンタール氏と、ヤコブソン氏が実施した実験結果に
有名なピグマリオン効果というものがあります。

子供達を対象に知能テストを実施したローゼンタール氏。
チームを2つにわけ、一方の生徒の名前をあげ
その担任の先生に、
「この子達は近い将来、学力が大きく伸びる子です。」と
その数名の名前を伝えました。

じつは、その名前をあげた子供達は、
成績が特別に良かったのでなく、無作為に選ばれた子供達だったのです。

しかし、数ヵ月後・・・
他の子供達に比べて(期待された)この子供は飛躍的に学力が伸びた
という実験結果が出たのです。

ピグマリオン・これは、
もともと、ギリシャ神話に出てくる彫刻家の名前なのです。

この物語は、キプルス島のピグマリオン王が、
自分で彫刻した女性に恋をしてしまい
その女性像に話しかけ、情熱的な思いを寄せるうちに、
芸術の女神、アフロディテの力もあって
その女性に、いつしか生命が宿っていくという物語なのです。

期待をされることって、
女性像でなくとも、大人の人間でもうれしい事ですよね。
出来れば必要とされる、環境やチームで期待に応え貢献したいと、
いう思いは、人間真理を得ているようです。

子育って、ほんと人育てなんですね。

 

 

関連記事

  1. ◆メンタルブロック

  2. 認知バイアス:意思決定の歪みを理解する

  3. “ザイガルニク効果:未完了のタスクが記憶に残る驚きの心理学…

  4. “自己実現の探求:心理学と脳科学の視点から”

  5. ◆原因帰属と応用心理

  6. MIKAZUTI

    ピグマリオン効果

  7. ◆パレートの法則

  8. ◆バンドワゴン効果