AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆マスキング効果

先日は妻が買い物をするというので、車で数分でいける
入間のアウトレットへ行ったんですね。

私は、どうしても読みたい本があったので、
騒然とした中のにあるカフェで、読書をしたのですが
気持ちよく集中して、読めるし書けました。

フッと、読み終わって周囲をみたら
たくさんの食べ物の匂いや、話し声(赤ちゃんの泣き声)が
気になりました。

よくここで集中できたなーと、思ったのですが
あーこれは、
「マスキング効果」だなーと思ったわけです。

ある感覚が(視覚から入る本の情報)、
別の感覚(騒音・聴覚情報)を、かき消す効果(マスク)
マスキングする効果があったようです。

これは音域の高低や、ボリュームなどによって効果が違うのと
一般には、より大きい効果に左右されるとの事。

マスキング効果は、
視覚・聴覚・体感覚(味・臭)において、おこるようです

その後さっそく、オムレツ焼きそばを、ご購入~
今度は、・・・攻守交代なのです。

 

 

 

関連記事

  1. “スケープゴート理論:偏見や差別の背後にある心理学R…

  2. アンディーノブの一球入魂心理学

    ◆ジャパニーズドリームと本田宗一郎

  3. アンディーノブの一球入魂心理学

    クリュバー・ビューシー症候群

  4. アクティブリスニングで:チーム力を強化”

  5. “自己決定理論:教育、ビジネス、スポーツ応用”…

  6. “プライミング効果:信じる力で未来を創造”

  7. ◆フェルミ推定

  8. ◆希少性の原理