AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆両面提示・片面提示

むかしは、じぶんへのご褒美という言葉を違和感を感じて
いました。

自分で自分をほめるって、何か・・・

しかし、メンタルトレーニングを学ぶようになってこれは
決して自己満足はなく、

燃え尽き症候群を防ぐにも、
目標達成のエンジンのエネルギーにするのにも、
一定の効果、効用がある事を学びました。

そこで、私も今週は、
自分へのご褒美・パワーをつかったので
人気ラーメンを食べにいったんです(前フリなが~い)

そこで、メニュー表と店内の張り紙に、面白いなーと感じました。
【手作り太メンのため、麺のゆで上がりに8分以上かかかります。】
という看板。

8という微妙な数字も・・・ですが
出てきたのが、
15分後、まーたしかに8分以上です。

これは心理学用語で、両面提示・片面提示の心理といえるのです。
・待つ⇒【だからこそ、おいしいい!】と、いうメッセージも
こめられているのです。

吉野家さんだったら、ぎゅーぎゅークレームを言うお兄さんも、
いい子に、待っているのですね。

マーケティング用語でもあるのですが、
メリットに加えて、あえてデミリットを提示する方法です。

 

 

 

関連記事

  1. “ネガティブリインフォースメント:行動変容の心理学ツール&…

  2. “ステレオタイプ脅威と戦う:アスリートの心理戦略̶…

  3. 可用性ヒューリスティック:判断の罠を解き放つ方法と最新研究

  4. 星空のおそば屋さん

    “脳科学が解き明かす、直感と論理のバランス:二重処理理論入…

  5. “プラセボ効果:思考が現実を創造?信じる力の科学̶…

  6. ◆マキシマイザーとサティスファイザー

  7. “アンカリングバイアス:後の判断に影響”

  8. 学習無力感のメカニズムと克服法