◆クーリッジ効果

先週末に、同窓会があったんですね。
通常は断るのですが交流のある、友人もいたので出席しました。

さすがに同級生といえども
「○○君だよねー」「ん・んそー」
「なつかしいねー・・・、○○××、はは・・・」

何十年もたつと、さすげに
話しててて「んーこの人誰だったヶナー」と、思う人も出てくるものです。

逆にその中でも、男性で
サッカー大好き人間がいて、印象の濃い人もいたわけです。
この旧友は(当時)女性がいると見ていると断然、
サッカー体育などを、がんばる人だったんですね。

いくつかのエピソード、笑い話しも多いのですが
これは今、考えるえと

・クーリッジ効果だなーと思うわけです。

これは1924年当時、
初のラジオ演説を行った大統領としても知られる
カルビン・クーリッジ、アメリカ大統領のエピソードに基づくのです。

この大統領夫妻が、農場を視察した際、
最初に鶏小屋を訪れた夫人は、
「このオスは、一日何回メスに求愛するのですか?」

飼育係りは「えー、一日数十回です」と答えたといいます。
「主人にも、その話しをしてやってくださ」と言い残しました。

それからしばらくして、鶏小屋を訪れた大統領はその話しを聞かされ
「いつも同じ相手に求愛するのですか?」と質問。
「いいえ、毎回違うメスの鶏です。」と答えた。

今度は大統領がニッコリ、
「ぜひ、その話しを女房に伝えてもらえないかと・・・」
ちゃん。ちゃん。

というお話しなんですが、
新しいメスの存在が、オスの性衝動を活気付ける
ヤル気を起こす事があるという話しです。

肉食系女子が増えた現代においては、少し違うのでしょうか??。
嵐の存在が、、、女性のヤル気を・・・

 

 

関連記事

  1. ◆スリーパー効果

  2. ◆原因帰属と応用心理

  3. “ニューロプラスティシティ:最強進化の鍵”

  4. ◆行動への逃避

  5. “パブロフの条件付け:心理学の魔法で生活改善

  6. ◆暗黙の強化

  7. ◆キャリブレーション

  8. ◆言語相対性仮説