◆アンカーリング

高校野球、逆転のPL(学園)と言われ、
野球ファンを最高に楽しませてくれた同高校。

甲子園では1日4試合、時間の関係で禁止されますが
招待試合なんかで、対戦すると8回に胸に手をあてて、
バックスクリーンにむかって祈ることもあるのです。

これはメンタルトレーニングの技術が解明されてきて
手法の中にアンカーリングという技術でも、裏づけされるようになりました。

アンカリングとはある特定の体験・状態に対して、五感を利用した感覚的な
刺激で条件付を行い、その体験・状態を定着させて、ここ一番(勝負)でも、
アンカーに触れることで、その状態を引き出せるようにするのです。

パブロフの犬も同じくアンカリングとされますが、
感情体験が強ければ強いほど、強力なアンカーがかかります。

手法もバリエーション豊かに応用する事も可能です。
私も現役時代の数十年間、アンカーを使っていました。
どこにアンカーを入れるか・・・柔軟な思考も必要となるのですね。

 

 

 

関連記事

  1. ハインドサイトバイアス:過去を振り返る心理学とその最新研究

  2. “幻想的優越感:自信が過信に変わるとき”

  3. ◆サブモダリティー

  4. 認知バイアス:意思決定の歪みを理解する

  5. ◆アイ・アクセシング

  6. ◆怪我をしない体づくり5つの軸と8つの習慣

  7. “バーンアウト:疲労と回復のバランス”

  8. ウインザー効果