◆ジップの法則

優勝と準優勝の差。

アメリカの言語学者ジョージ・キングズリー・ジップ
彼が英語の単語の使用頻度、その順位に関して発見した
言語学の法則であり、冪乗則(Power law)の一種です。

例えば、
英語で一番よく使われる単語が
1番目「The」これを1とした時、
2番目に出てくる「of」・・・これは「The」の出てくる回数の約【2分の1】。
3番目の「and」は約【3分の1】になるという法則です。

これは言語だけでなく、
都市の人口などの分布に、ウェブページへのアクセス解析
他に適用出来ると言うわけです。

これを、拡大解釈すれば大きなスポーツの大会など
優勝:1位と、準優勝:2位はまったく喜びの大きさ、
その後の進路の選択肢が、大きく違うと言えるようです。

単に1番、2番でないというのです。
事実、オリンピックの選手にしてもメダルの色によって
金・銀・銅、その後の収入の大きさに、
同じ様な法則がはたらくというのです。

 1番目のもの優勝者を【1】とすると
 2番目の準優勝者以下の大きさは【2分の1】、
 3番目の3位者は【3分の1】、
 4・・【4分の1】……となる傾向が存在するというものです。

 

 

 

関連記事

  1. “ヤーキーズ・ドッドソンの法則:ストレスを味方につける心理…

  2. 神経伝達物質とは何か?

  3. ◆ん・・・メタプログラム

  4. “認知的不協和理論:心と行動のギャップを埋める”…

  5. 疑問形指示の心理的効果について

  6. “社会的アイデンティティ理論:自己認識とグループダイナミク…

  7. ◆フェルミ推定

  8. “公正世界仮説:その影響と克服法を科学が解明”…