AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆部分刺激の拡大効果

野球やソフトボールのコーチをしていても、ある選手が
何か一つ技術を得とくし、自信を持つようになると、

例えば投手が、ある変化球が投げれるようになった事で、
認められる、ほめられるなどで、技術的にも全体に
レベルがグッと向上することがあります。

ひとつの事を、ほめられつづけた事がきっかけとなって、
すべてにおいて皮がむける
というか、飛躍する選手がいるものです。

禅でいう・啐啄同時というか、
飛躍するタイミング、要を活かす。

「部分刺激の拡大効果」という心理学用語があります。
自我への一部のほめ言葉を、自我全体に拡大していく
、心理なのです。

選手や人材育成においても、
承認する、ほめるという行為は重要ですね。
メンタルトレーニングにおいては
ほめている自分にも、その効果が備わるとも言われています。

まるでビリヤードのように、つつかれて
まわりに伝染していくのです。
チーム・フローの状態を、必然的につくりだす
きっかけにも出来るのです。

 

関連記事

  1. ◆パワークエスチョン法

  2. “心の隠れた守護者:防衛機制を探る”

  3. ◆シャワー効果と噴水効果

  4. ◆ブルーオーシャン/レッドオーシャン

  5. ◆流れ◎勝負の間合いを感じる力!

  6. ◆怪我をしない体づくり5つの軸と8つの習慣

  7. ◆感性を磨く芸術にふれるとは?

  8. ◆センス・オブ・ワンダー