AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆親近効果

映画などをみていると、最後の最後にどんでん返し、とか、
えーッ何これ!?

みたいのってありますよね、先日も映画館で本編が終了して、
エンディングロールが出てきて
あー面白かった、
安心して音楽に酔いしれていました。

そろそろ帰ろうかなー。
アイアンマン映画をみたのですが、最後の最後に変な怪人が出てきて
終わるわけです。

これが二日たっても、気になってしょうがない。
うわー・・・親近効果!?。

ちなみに、会っているうちに形成される印象
文章読みつづけて、最後の最後に出てきた文章が、もっとも記憶に残ったり
することを、親近効果といいます。

むかし選挙など、投票所の目の前で⇒名前を連呼する
など、判断の直前にだされた情報に、強く影響される現象のことをいいます。

わたしも、ハッピーエンドで終わる映画が、大好きなのは
人間心理なようです。

関連記事

  1. ◆アイ・アクセシング

  2. “単純接触効果:マーケティングと心理学の交差点”…

  3. ◆モデリング効果

  4. ◆内発的報酬と外発的報酬

  5. ◆エピソード記憶

  6. ◆バーナム効果

  7. 自己親密性行動:無意識な行動サイン

  8. ◆マッチングリスク意識