◆リフレーミング効果

ものづくりの世界、現場での作業を長くつづけると
安全作業に配慮するものの、ケガも残念ながらあるものです。

私の先輩で射出成型機、新機種の金型を海外工場に
入れ込む際メンテナンス時に、顔に何千度にもなる樹脂をかかった
技術者がいました。

無事に定年を迎えましたが、何十年も金型を磨き、
仕上げ続けた、指は平べったくカエルのように変形していました。

しかしその先輩は、定年の際のあいさつで、
最高の笑顔でニコニコと、「これはひとつの私の勲章です!」。
そう、言い放っていました。

近年は加工機の精度も飛躍的に向上し、
レーザーや、放電加工機で加工が出来なかった形状も
多軸のドリル加工で、ミクロンの切削加工精度も出せるのです。

しかし、最終の金型合わせ作業では人の手
技術者の仕上げ作業が、今だ必要としている現状もあります。

また、海外への技術流出も問題になる中
日本の強い製造業の時代は、こうゆう職人によって支えられてきたのです。

・こんな手になっちゃって・・・泣きとほほ
でなく
・これは、生きた証し、勲章なんだ!

どう受け取るかは、自分しだいなのですね。
ちなみに、本田宗一郎さんのお礼の会でも、ケガのある手を誇らしげに
広げた、宗一郎さんの写真がありました。

コップに入った少しの水。
 ①これだけ~か(ブツブツ文句・・・)
 ②水があるだけでもありがたい(ゴクゴクと・・)

どうフレームを返るか、積み上げていくかで
メンタル・トレーニングの世界でも、天地の差が出るようですよ。

 

 

 

 

関連記事

  1. ウインザー効果

  2. “認知的不協和理論:心と行動のギャップを埋める”…

  3. “ザイガルニク効果:未完了のタスクが記憶に残る驚きの心理学…

  4. “自己決定理論:教育、ビジネス、スポーツ応用”…

  5. “トロリー問題:道徳的決断の科学”

  6. コントロールの局所性: 私たちの生活を形成する心理学的概念

  7. ◆行動への逃避

  8. 可用性ヒューリスティック:判断の罠を解き放つ方法と最新研究