AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆プラトー現象

順調に進んでいた車の販売実績が、あるときから
パタッと停滞してしまうことがあります。
先日、販売店の社員と話していたのですが・・・
これを機種・車種の成長限界、寿命と考えるか、それとも
、顧客の受容がプラトーにあると考えるかで、

販売戦略は大きく変わってきます。

日本語で「高原現象」とも呼ばれる
プラトーとは、成長の過程で見られる停滞期と言えるかもしれません。

スランプとは違い、技術の習得時期などは、
変化の見えないプラトー期は精神的につらいのです。
しかし、この時期を抜けると、
バーンと飛躍的な成長をしたりすることもあるのですね。

商品販売戦略で、プラトーの可能性を見抜けづに、
ちょっとした停滞で変に焦ってしまって、宣伝方法、
戦略を突然変えてしまったりすると、

ブランドの一貫性が失われてしまい、結果としてより大きなチャンスを
逃すことになるかもしれないのです。

私は学生野球の恩師に、いろいろあだ名をつけられましたが
・東京の田舎者とか・・・
・おまえーは、永遠の未完の大器なのよ・・・とか

当時はクソ―と思っていましたが、今考えると
誉め言葉だったのかなと、勘違いしてしまいます。

やはり名将監督との出会いは、今となっては
かけがえのない財産でした。

視点は違いますが
ずーと、プラトーの人ってある意味、凄いですね。

 

 

 

関連記事

  1. ◆エメットの法則

  2. ◆カリギュラ効果

  3. ◆両面提示・片面提示

  4. “ストループ効果:認知の混乱を解き明かす”

  5. ◆メタ・コミニケーション

  6. “否定的な情報を避けるダチョウ効果:心理学的洞察̶…

  7. ペンフィールドのホムンクルス: 脳と身体の不思議な関係

  8. “ヒューリスティックと認知バイアス:意思決定”…