AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆投球解析と技術力のアップ

野球や、ファーストピッチ・ソフトボールにおける
(ハード系)ピッチング・ピッチャーの5大要素としては、
①コントロール、  
②キレ、  
③スピード、  
④緩急、  
⑤スタミナ

これがそのレベルで出来れば、リトルリーグでも、メジャーリーグでも、
ゲームをつくるピッチングができるのです。

先日は、何人かの後輩が出場している事もあって
明治神宮大会(硬式野球・大学)に行ってきました。 

ドラフトで話題になった、
斉藤祐樹(投手)も観てきましたが、高校時代に比べて

大石投手の影響か、スピードボールにおいての力みからくる
腰のタメの効きが、分散されているのが気になりました。

なんせ高校時代の決勝戦では、恐ろしく脱力されたフォームからの
スピードボールは、打席では一層早く感じられたと思うのです。

おそらくプロでは、ビデオでのフォーム解析をしていくでしょうし、
技術それより、無形の期待や主将としての役割から解放され、

大学時代より
伸び伸びとした、数段上の同投手が、観戦できそうですね。

上記の①~⑤のトータル・バランスは、素晴らしものがあります。
たしかに大石投手の(ズドーンとくる)速球の方は、威力はあります。

強化された下半身、ステップした足が効いているので、TOPからの
腕(先端)の振りが、速いのです。

最近は昔に比べて、肩の力に任せて
スピードを出す投手が少なくなっているのは、最近の傾向ですが、、

このコツをつかむには、最低でも10年の硬式での
投手経験が必要です。

これが野手のボールと、投手の投げる【ボールの質の差】、
になってくるのです。

また、肩やひじへの、負担軽減にもなっているのですね・・・。
今回は、大学時代どのような進化をめざしたのか、
プロにいく前に観ておく必要があったので

私においても、充実した日になりました。
どうしてもこれは、テレビの画面だけ本人の話しだけでは解りませんので

緊迫した試合ではもちろん、フォーミングアップの小さな動きから、
感じる事ができるのです。

競技者は、体が反応してくるのですね。
応援はもちろんですが、彼らがス―パースターとして経験してきた事をいかに
これからの子供たちの指導やコーチングに生かしていくのかが大切ですので・・・

東海大学の投手も、来年は楽しみですね。
上記した、【投手特有のボールの質】・・・この体得の事を考え

同投手のように、高校野球甲子園で、投手として勝負するということを
時間軸のみ(だけ)で考えた場合、小学生の段階で
【硬式球】でプレーに触れる事はあり・・だと思います。

もちろん野球肘の事(メディカル)・
燃え尽き予防(メンタル)サポートは当然ですが・・・。

このあたりは、また次回に。    


アンディー・ノブ

関連記事

  1. 同調・シンクロ効果

  2. “自己奉仕バイアス:成功の裏側に潜むトリック”…

  3. ◆自律神経を刺激した・リラックス

  4. ◆メラビアンの法則

  5. ◆コントラスト効果

  6. “ヴィゴツキーの最近接発達領域:教育と学習

  7. ◆センス・オブ・ワンダー

  8. ◆匿名効果と割れ窓理論