AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆傍観者効果

じつは、ジェームス・スキナーの9つのステップ
その著者の講演の中で、
・成功者の違いをもたらす違いに、気づく・・・そして現代人は
・絶対的に、自身での体験が少ないのではないか!?

いつしか自分が体験したがごとく、人は他人の体験で生きている、
・失敗したくない・・・という思いから【傍観者】
になっているのでないですか?

という言葉に我に返り、今も行動を起こすエネルギーになっているのです。

前文とは、少し離れて、
社会心理学を学ぶ際には、必ず触れられる用語、傍観者(効果)。

これには、ある有名な事件と関係があるのです。
1964年にニューヨークで、ひとりの女性が襲われたのですが
気づいた周囲の住民がだれも、警察に通報せず、また助けに入らなかったという

この事件がきっかけとなり、傍観者効果が提唱されたのです。

多くの住民が⇒【他の住民も、この事件を目撃していることに気づいていた】。
誰かが助けるのでは?、誰かが警察を呼んでくれるのでは?
という(傍観者)心理がはたらいてしまったのです。

この心理を消したり、助けなかった人間を非難する、改善するなどという事でな
く、
この傍観者効果が発動してしまわないような、社会システムを作ることが
重要になってくると言うのです。

地域のイベント、夏まつりや、お付き合いも
いろいろな意味で、侮れない活動なのですね。

 

 

関連記事

  1. 疑問形指示の心理的効果について

  2. ペンフィールドのホムンクルス: 脳と身体の不思議な関係

  3. ◆知覚の選択性とスコトーマ

  4. “錯覚的優越性:自己評価の誤差とその克服法”

  5. “ヒューリスティックと認知バイアス:意思決定”…

  6. 自己超越:やる気を引き出すモチベーションの旅

  7. ◆ツァイガルニック効果

  8. MIKAZUTI

    パフォーマンスを最大化◆魔法の瞬間フロー”