◆モデリング効果

先日のプロ・スポーツ選手の話しの中で・・・、
夏場が苦手で、どうしても弱気になってしまう、体も反応してしまうという選手

ある映画の、強いタフなキャラクターになりきる(モデリングする)事で、
苦手な夏場に、好成績を残し、見事に優勝したのです。

これは学生児童にも言えることで、
野球部の選手にも、憧れの選手になりっきって、好成績をあげる人っていますね

フォームはもちろん、性格までにてくる人もいます。

また女性でも、ファッションや、ライフスタイルを
憧れの芸能人に合わせるのが(モデリング)上手な人がいます。

これは我々も気づいているように、絶大な効果があるのですね。
学ぶは、真似る事からきている
と言われるくらいですから、我々の祖先も行ってきたのでしょう。

1950年代後半、行動主義学習理論(強化)全盛の中で、
モデリングによる学習を提唱した、カナダ人心理学者アルバート・バンデューラ

ここでは子供たちを対照に、明らかな強化を与えなくてもモデルの行動を、
そばにいるだけで、子供達が自発的に模倣・真似ることが分かったのです。

これは子供の教育には、環境が大切だということも言えるのです。
竹は群生して育つ・成功者は群れをなして飛ぶと言われます。

スポーツアスリートでも、優秀な選手(チーム)の中に所属している
メリットは、大変大きいのです。

心理学(NLP)モデリングとは、
直接行動することなく他人の行動やその結果を見て、
新しい行動パターンを見につけ、取り入れ、
行動を修正することが出来る原理を使うのです。

メンタルトレーニングでは、性格や体の反応さえも変化させていきます。
臨床現場では、恐怖症の治療やスキル訓練、でも併用して使用されているのです

応用では、モデリング対象者の体感覚や、見ているものまで感じることができれ

実在しない人物でさえ、相談相手にすることも可能なのですね。

 

 

関連記事

  1. ◆スリーパー効果

  2. 星空のおそば屋さん

    “ピグマリオン効果:パフォーマンス向上の秘訣

  3. ◆アサーティブ/アサーティブネス

  4. “認知的負荷:ワーキングメモリと学習の科学”

  5. “ヒューリスティックと認知バイアス:意思決定”…

  6. コントロールの局所性: 私たちの生活を形成する心理学的概念

  7. “ハロー効果:第一印象が全てを決定?”

  8. “沈没費用の誤謬:過去の投資に囚われない心理学”…