AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆メラビアンの法則

竹中直人さんの、笑いながら怒る芸
この前TVでみて・・・大爆笑したわけです。

でも笑えない例として、たまにいますよね、
ニコニコと近寄ってきても、眼が笑ってない人。

「うわー何!?この人・・・。」そうゆう人って、

・本人が気づいている人と
・いない人っていますよね。

本人が気づいていないと、イタイ人です。
たまに、そんな人が上司になると、ヤバイです。

やたら挨拶の声が大きかったりします。

満面の笑顔と本人は思って、
相談?という名目で(どこかのビジネス書で読んだのでしょう)
・・・近寄ってきますが

始めっから、自分の世界から出てきません。

良い・悪いの問題でなく気の毒です。
周囲の人達、その上の上司は気づいていますので。

「男の嫉妬は、女性より怖いよ」って
尊敬する先輩がアドバイスしてくれた事がありますが
このタイプの人ですね。

○メラビアンの法則

もともと、矛盾した異なるメッセージが与えられた時、
(人の行動感情)どの情報を優先するかという研究でした。

 言語情報が・・・7%、
 口調やスピードなどの聴覚情報が・・・38%、
 見た目の視覚情報が・・・55%

上記の割合で影響を与えたというのです。
7・38・55のルールと言われ
 言語=Verbal
 聴覚=Vocal
 視覚=Visual
の頭文字を取って3Vの法則ともいわれているのです。

 

 

 

関連記事

  1. “単純接触効果:マーケティングと心理学の交差点”…

  2. ◆感性を磨く芸術にふれるとは?

  3. ◆パーパス・エンジニアリング

  4. ◆部分刺激の拡大効果

  5. ◆クーリッジ効果

  6. ◆傍観者効果

  7. “最初と最後が鍵!シリアル位置効果と情報処理”…

  8. タイムオン理論