AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆プライミング効果

突然ですが、
①タンスにゴン!って10回言ってみてください!
 ・・・・・・・・・
質問です⇒【布団をしまうところは?】

では次に、
②ケンタッキーって10回言ってみてください!
 ・・・・・・・・・
質問⇒【洗濯物を干すものは?】

思わずタンス!・洗濯機!と答えた人はいませんか・・・ハイ私です!。
ちなみに①は⇒押入れですね。②は⇒もの干し竿です。
と、いうお話しです。

10回遊び、小学生のときやりませんでしたか、
ピザ10回言ってもらって⇒ひじを指して、ここは?

これは心理学用語では●プライミング効果と言って、
直近に提示使用された、知識や情報が取り出されやすくなっている現象です。
一度受けた刺激が、後に受ける刺激に影響を与えるというものを
プライミング効果と言います。

例えば、プレゼン前の雑談で、さりげなく意とする方向の、良い話題に触れてお
く。
では、本題に入ります。
というものの、雑談での情報も無意識の中で働きかけるのです。

「シャンデリア」と10回
「毒林檎を食べて眠ったお姫様は?」

⇒「シン○レラ」ではなく、○○○ですね。

 

関連記事

  1. ◆サブモダリティー

  2. “公正世界仮説:その影響と克服法を科学が解明”…

  3. 神経伝達物質とは何か?

  4. “ヤーキーズ・ドッドソンの法則:ストレスを味方につける心理…

  5. “ダニング・クルーガー効果:自己評価の誤差を理解する…

  6. ◆プロスペクト理論

  7. MIKAZUTI

    パフォーマンスを最大化◆魔法の瞬間フロー”

  8. ◆信念・ビリーフ