◆パレートの法則

昨日は、昔の友人に久しぶりに会いました。
東京麻布のおいしい蕎麦を、昼食に食べたのですが。

これが、おいしいになんの・・・
2年ぶりでしたが、何がちがうのかなーと
思うわけです。

タレ・・・そばの分量?
よく2:8そばの原理といますが・・・
そば粉=8割 小麦粉=2割がおいしいと言われます。
もちろん、単純にそれだけではないと思うのですが

そこでフッと、思い出したのが
製造業などには極めて関連深い、パレートの法則(図)
私なんかが、思い出すのがあのグラフです。

もーいいよというくらい、QCサークルでは作ります。
でも、そもそもパレートって何?

と聞かれて、何と答えますか・・・

パレートって、パレートの図でしょう???
知っている人の中でも、
たぶん8割の人は、説明できません。

2割の方は、明確に答えられるかもしれませんね(・・;)。

もともと科学・工業の分野のみならず、自然現象や社会現象等様々
にも利用され、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した
冪乗則(べきじょうそく)なのです。

・商品の売上の8割は、全商品のうちの2割で生み出している。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。

一定の法則をもった統計学用語
というパレートの法則は、有名で
聞いたことがあるのではないでしょうか


【べき乗則関係】は、円の面積における自乗比例の法則など多くの
数学的な公式も、べき乗則なのですね。

プロジェクトを廻す基本、P・D・C・Aサイクルを発展させた
MAICなど、品質管理手法、または経営手法の一つである
シックスシグマにおいても、重要なキーワードとして活用されています。

でも・・・あの、麻布のおいしい蕎麦屋さんは
経験からあの分量を導き出したのでしょうね。

試行錯誤の情熱はすばらしいと思うのです。
その感動と共に、旧友と食べるお蕎麦は
また格別でした。

 

 

 

関連記事

  1. 学習無力感のメカニズムと克服法

  2. ◆遺伝子と環境の相互作用

  3. 可用性ヒューリスティック:判断の罠を解き放つ方法と最新研究

  4. “トロリー問題:道徳的決断の科学”

  5. ハインドサイトバイアス:過去を振り返る心理学とその最新研究

  6. “感情知能を解き放つ:感情調整の秘密兵器”

  7. ◆韓信匍匐の心意気

  8. ◆ピグマリオン効果