◆投球解析と技術力のアップ

野球や、ファーストピッチ・ソフトボールにおける
(ハード系)ピッチング・ピッチャーの5大要素としては、
①コントロール、  
②キレ、  
③スピード、  
④緩急、  
⑤スタミナ

これがそのレベルで出来れば、リトルリーグでも、メジャーリーグでも、
ゲームをつくるピッチングができるのです。

先日は、何人かの後輩が出場している事もあって
明治神宮大会(硬式野球・大学)に行ってきました。 

ドラフトで話題になった、
斉藤祐樹(投手)も観てきましたが、高校時代に比べて

大石投手の影響か、スピードボールにおいての力みからくる
腰のタメの効きが、分散されているのが気になりました。

なんせ高校時代の決勝戦では、恐ろしく脱力されたフォームからの
スピードボールは、打席では一層早く感じられたと思うのです。

おそらくプロでは、ビデオでのフォーム解析をしていくでしょうし、
技術それより、無形の期待や主将としての役割から解放され、

大学時代より
伸び伸びとした、数段上の同投手が、観戦できそうですね。

上記の①~⑤のトータル・バランスは、素晴らしものがあります。
たしかに大石投手の(ズドーンとくる)速球の方は、威力はあります。

強化された下半身、ステップした足が効いているので、TOPからの
腕(先端)の振りが、速いのです。

最近は昔に比べて、肩の力に任せて
スピードを出す投手が少なくなっているのは、最近の傾向ですが、、

このコツをつかむには、最低でも10年の硬式での
投手経験が必要です。

これが野手のボールと、投手の投げる【ボールの質の差】、
になってくるのです。

また、肩やひじへの、負担軽減にもなっているのですね・・・。
今回は、大学時代どのような進化をめざしたのか、
プロにいく前に観ておく必要があったので

私においても、充実した日になりました。
どうしてもこれは、テレビの画面だけ本人の話しだけでは解りませんので

緊迫した試合ではもちろん、フォーミングアップの小さな動きから、
感じる事ができるのです。

競技者は、体が反応してくるのですね。
応援はもちろんですが、彼らがス―パースターとして経験してきた事をいかに
これからの子供たちの指導やコーチングに生かしていくのかが大切ですので・・・

東海大学の投手も、来年は楽しみですね。
上記した、【投手特有のボールの質】・・・この体得の事を考え

同投手のように、高校野球甲子園で、投手として勝負するということを
時間軸のみ(だけ)で考えた場合、小学生の段階で
【硬式球】でプレーに触れる事はあり・・だと思います。

もちろん野球肘の事(メディカル)・
燃え尽き予防(メンタル)サポートは当然ですが・・・。

このあたりは、また次回に。    


アンディー・ノブ

関連記事

  1. ◆ピグマリオン効果

  2. ◆学習性無力感

  3. “単純接触効果:マーケティングと心理学の交差点”…

  4. ◆匿名効果と割れ窓理論

  5. “心の隠れた守護者:防衛機制を探る”

  6. “ヤーキーズ・ドッドソンの法則:ストレスを味方につける心理…

  7. ◆行動への逃避

  8. “トロリー問題:道徳的決断の科学”