◆スリーパー効果

先週、母と話しをしていて
店舗を持たない商品販売に、友人に誘われて行ったそうで
・・・なんか怪しいね~と。

そこで、乳酸菌系の飲み物「○○(商品名)は花粉症にいい・効く!」
と聞いたそうなんですね、
「本当かねー」と、その時は疑っていました。
とにかく奇抜なパッケージと、白くドロドロした、液体が印象的なのです。

そして昨日、
大型ショップに買い物にいった時、

同じ商品を手にとって、
「これは、花粉症にいいのよね・・・あなた飲みなさい!」
「えっ!」

すっかり、説明する気力を失ってしまいました。
この間はあれだけ、疑っていたじゃん!って。

これが、
・スリーパー効果か!?と、思ったわけですね。

人は、時間が経つと、一部の情報が記憶から消え、
印象に残った情報だけが残るという性質を持っているわけです

人は、メッセージの情報源が信頼できないとわかると、
その主張を信じないものです。
しかし、
時間が経過すると、情報源についての記憶が薄れていき
(情報源信用)それまで抑制されていた、説得効果が現れるてくるというのです。

なるほど・・・
その乳酸菌系の飲み物は、効果はあったようです。

 

 

関連記事

  1. ◆韓信匍匐の心意気

  2. 認知的不協和:意思決定と認知の交差点

  3. ペンフィールドのホムンクルス: 脳と身体の不思議な関係

  4. ◆マッチングリスク意識

  5. “公正世界仮説:心理学が語る世界の公平性”

  6. “バーンアウト:疲労と回復のバランス”

  7. ◆知覚の選択性とスコトーマ

  8. “ポジティブ・リインフォースメント習慣の報酬科学̶…