AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆カラーバス効果

人の脳は、あきらめない限り
目標達成の手段を探しつづけると言います。

夢は紙に書くことで、叶うという人もいます。
パワークエスチョンという方法、
これは(脳)顕在意識で忘れても、

潜在意識ではその答えを探しつづけるということなのですね
探し物に限らず、達成方法や、成功方法など

これはどこに、脳のフォーカスを与えますか!?
という法則のことです。

脳のフォーカスという事で、少し視点を変えて、
心理学用語では、

○カラーバス効果というものがります。

先日はプロ野球観戦に行きました。
電車で、球場近くにくると阪神タイガースファンなど、

目に入るようになってきます。
「あーあの人、阪神ファンかなー」とか

普段は、意識にもとめない
黄色い傘や、黄色い手ぬぐい、黄色いバックまでもが、
パッパと、目にとまるようになるのです。

ちなみに今みなさんがいる
部屋に青い色の物は、いくつありますか??

えーこれと・・・
なんか、その色を意識すると
さっきと違って、その青い物が、意識されると思うのです。

冒頭に記したように
この脳・人の性質や働きを利用する
ことで夢や目標を達成したり、癖を直していく方法があります。

できる、できない、知っていて
使えるつかえないかって
すごーく違うと思うのです。

 

関連記事

  1. 数の力:バイアス

  2. ◆メタ・コミニケーション

  3. ◆マスキング効果

  4. “錯覚的優越性:自己評価の誤差とその克服法”

  5. “バーナム効果:なぜ私たちは占星術と性格テストを信じる

  6. ◆つり橋効果

  7. リンゲルマン効果:チームワークの心理学

  8. ◆レジリエンスコンピテンシー