AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆プラシーボ効果

仁(jin)という幕末のドラマが始まるようです。
脳外科医が、なぜかタイムスリップして黒船来航の時代に・・・。

そこで、麻酔もないのに
鋸やカンナもどきを使って、脳手術をしてしまうという
ホラードラマ?・SFドラマ・・・?
歴史風ドラマなのです。

そこでの麻酔は、「ちちんぷいの・プイという」暗示。
ペニシリンまで、製造してしまう始末。

でもその薬が効いてしまうのですね。。。
そして私も強引に、
●「プラシーボ効果」について、

プラシーボは、ラテン語の(喜びをもたらす)に由来しているとか
患者さんを喜ばせることを目的とした、
薬理作用のない薬のことを指すようになったのですね。

「これは痛みによく効くよ。」といわれて、
 乳糖を飲んで、お腹や、体の痛みがなくなったりする
 事があるのです。

プラシーボ効果がどうして起こるか、
下記のような事とが有効と、考えられています。
①暗示効果、②条件付け、③自然治癒力を生かす。

これ、メンタル・トレーニングの応用?

1950年代には、すでに、
薬理学的に効果のない薬を鎮痛薬として与えると、30%の人に
鎮痛効果が認められることが報告されているそうです。

先日、花粉症の薬くださいといって、会社の医療所から出された薬。
看護士の妻から、それ咳止めじゃない?
と言われ・・・><。

これって、何シーボ!?。

 

 

 

関連記事

  1. ◆カクテルパーティー効果

  2. ◆準拠集団

  3. ◆瞬発力の素質

  4. 自己概念の科学:心理学と神経科学の視点

  5. 神経細胞ニューロン

  6. “自己決定理論:教育、ビジネス、スポーツ応用”…

  7. ◆信念・ビリーフ

  8. “確証バイアスの科学:意思決定に作用する無意識の力R…