AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆スポーツサイエンスの世界

スポーツサイエンス、いままで触れる事が出来なかった
スポーツの聖域に足を踏み入れるアメリカのTV。

メジャーリーグの直球の威力
vs
ぶつかり合う相撲力士の衝撃


アメリカンフットボールの、JerryRiceの補給技術の動解析。
これらスーパースター伝説の領域・世界を離れて、工学的理系
アプローチで解明していく。

スーパースターを科学の力をもって、育てることが出来るのか・・・
生体力学、最先端の技術を持って測定、解析を行っていく番組。

たとえば・・・
☆静電容量型接触センサーをフットボール選手に取り付け、キャッチ技術を測定。
☆慣性計測装置では、サッカー選手のキックスピードを測定。
☆バスケットのスーパースターには、滞空時間ハングタイムを解析。

技術の進歩によって、10年前までは不可能だった測定が可能になった現代。
実際、製造業の工場ライン設計でも、ヒューマン解析を行っているんですね(作業姿勢)

超高速度カメラはもちろん、激突テストの領域でも進化・気付きは
次元の違うものがあります。

番組中でも面白かったのは、
圧縮力を測定するため、エンジニアはロードセルを平らな表面の
裏側に設置、打撃をうけた衝撃を測定出来るようにした装置。

・メジャーリーガーの150kの速球と
・ソフトボールピッチャーJennie Finchの速球の衝撃力を比較したもの。

結果を言えば、速度は同じで質量は大きいが、ソフトボールの速球の方が、
生成する荷重は小さいという事なんだとか。(大きいため力が分散される!?とか・・・)

そして、測定技術の進歩のキーワードは無線ラン:
この辺の技術の進歩はまた後日に・・・。

 

 

関連記事

  1. “ヴィゴツキーの最近接発達領域:教育と学習

  2. 神経細胞ニューロン

  3. コントロールの局所性: 私たちの生活を形成する心理学的概念

  4. ◆サブモダリティー

  5. ◆信念・ビリーフ

  6. ◆アイ・アクセシング

  7. ◆原因帰属と応用心理

  8. “自信過剰効果:あなたの「自信」は真実か幻想か?̶…