◆シャワー効果と噴水効果

私の小さい頃は、中野の駅前に丸井があり、屋上で遊んだ記憶がありました。
近年周辺は変わりましたが・・・、

今から考えれば子供を屋上で遊ばせて
エスカレーターで降りてくる、魅力的なバーゲン会場も上層階にある
これって、心理学用語の

○シャワー効果。だったんだーと気づいたのです。

シャワー効果は、目玉店舗を入り口から一番遠く、もしくは最上階に位置させて

お客の動線(移動)を⇒上から下につくり、
その行動の中で他店舗での購買をも、誘発する事が出来るのです。
また、
○噴水効果は、入り口近くに目玉商品・人気店舗を配置し、
その目玉商品・人気ある店舗に、興味を持った顧客を引き寄せられ、
奥まで誘導する事が、目的なのですね。

プロスポーツ・チームなどでも
人気選手がいるだけで、観客動員数が飛躍的に伸びる
プロ野球チームがあります。

試合のないキャンプ(練習)まで、ファンが押し寄せて
その街全体が、球団全体が潤うのです。

そこで活躍する他の若手選手などが出てくると、相乗効果にもなって
球団に人気が出てくるのでしょう。
これも広い意味での、噴水効果!?。

 

 

 

 

関連記事

  1. アンディーノブの一球入魂心理学

    ◆ジャパニーズドリームと本田宗一郎

  2. “自己実現の探求:心理学と脳科学の視点から”

  3. ◆感性を磨く芸術にふれるとは?

  4. ◆パワークエスチョン法

  5. 先延ばし:心理学と脳科学の視点から

  6. ◆遺伝子と環境の相互作用

  7. MIKAZUTI

    パフォーマンスを最大化◆魔法の瞬間フロー”

  8. ◆傍観者効果