AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆カクテルパーティー効果

学生時代の体育会系出身者は、
「○○さん」と呼ばれると
「ハイッ!」、返事がいいのです。

ただこれは、沢山の人が集まるパティーの中、
他人の話し声が雑多、飛び交う中であっても、
名前が呼ばれると(必要な情報に)、反応している効果です。

人違いなのに「ハイッ」と大声が出ると、最高にはずかしのですが・・・。
これは、カクテルパーティー効果と言われます。

人は音を処理して、必要な情報・関係のある情報だけを再構築して
(この場合自分の名前)取り出していると、考えられています。

イヤホンなどにもこの機能が応用されています。
(必要な音源を取り出す、またはカットする機能)ノイズリダクション機能他。

ブラインド情報源分離とも言われるこの効果は、BSSとも言われ
BSSは複数の音源を複数のマイクで録音したデータから、
それぞれの音源を分離するようなときに使われる機能です。

わざと、立場の悪い情報にブラインドをかける行為は・・・?。

 

 

 

関連記事

  1. “認知的負荷:ワーキングメモリと学習の科学”

  2. ◆エンジニアとしての成長期

  3. ◆テンションリダクション

  4. 認知バイアス:意思決定の歪みを理解する

  5. “自信過剰効果:あなたの「自信」は真実か幻想か?̶…

  6. “ヒューリスティックと認知バイアス:意思決定”…

  7. “ストループ効果:認知の混乱を解き明かす”

  8. ◆マニャーナの法則