AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆親近効果

映画などをみていると、最後の最後にどんでん返し、とか、
えーッ何これ!?

みたいのってありますよね、先日も映画館で本編が終了して、
エンディングロールが出てきて
あー面白かった、
安心して音楽に酔いしれていました。

そろそろ帰ろうかなー。
アイアンマン映画をみたのですが、最後の最後に変な怪人が出てきて
終わるわけです。

これが二日たっても、気になってしょうがない。
うわー・・・親近効果!?。

ちなみに、会っているうちに形成される印象
文章読みつづけて、最後の最後に出てきた文章が、もっとも記憶に残ったり
することを、親近効果といいます。

むかし選挙など、投票所の目の前で⇒名前を連呼する
など、判断の直前にだされた情報に、強く影響される現象のことをいいます。

わたしも、ハッピーエンドで終わる映画が、大好きなのは
人間心理なようです。

関連記事

  1. 星空のおそば屋さん

    感情知能の秘密:怒りを力に変える技術”

  2. ◆ホフスターッターの法則

  3. ◆ストループ効果

  4. “ストループ効果:認知の混乱を解き明かす”

  5. ◆発達の最近接領域

  6. ◆カラーバス効果

  7. “公正世界仮説:心理学が語る世界の公平性”

  8. 自己開示