AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆行動への逃避

ウソというものは、隠そうとしていてもとかく行動にでやすいものです。
スポーツ勝負の世界でも、これを上手に読み取ると
有利に試合を展開、進めることができます。

野球部時代に、高校の監督からスクイズの見抜き方を教えてもらいました。
今でも応用して使っていますが、緊張状態にあれば
あるほど、人には本人も気づかない癖・行動となって
現れる現象があるものです。

日常では隠し事があると、むやみにおしゃべりになったりする人、
ウソをついているときには、ソワソワしていたりと、
いつもと違った、行動をとることがあります。
こうした現象を

○行動への逃避、と言われています。

例えば、牽制球を投げる前、ピッチャーがセットに入る際の
動きの違った癖であったり、

変化球を投げる前の、ちょっとした動作の違いであったり
見つけると勝負の流れを変える事が出来て、面白いのです。

 

 

関連記事

  1. ◆ん・・・メタプログラム

  2. “自己実現の探求:心理学と脳科学の視点から”

  3. ◆プライミング効果

  4. “固定マインドセットの克服:解説と応用

  5. ◆マニャーナの法則

  6. “アンカリングバイアス:後の判断に影響”

  7. ◆発達の最近接領域

  8. ◆スリーパー効果