AI時代のメンタルコーチング・武士道に学ぶ・5つの軸と8つの習慣

◆知覚の選択性とスコトーマ

2年ほど前に話題になった、引き寄せの法則
これは、心理学でも実証することが出来るようです。

厳密には、引き寄せたというより
気づくようになったという事なのですね。

コーチング的には、スコートマが外れて見えるようになった。
といえるかもしれません。

先日私自身、駅についたらトイレに行きたくなったのですが
あれっないーと思ったら、看板が目に入って
こんなところにあったんだーって。

いつも通勤で、目で見ているはずなのに
(意識していないので)、気づけなかったんですね。

それが必要性に気づいた途端、「あー、あった」と、
引き寄せたというほど、大げさではないですが

知覚認識していないところに、
バーンと出てきた(引き寄せた)ような衝撃でした。

もしかしたら、ほしいと思っていた、アレ、
案外見えてないだけで、立ち位置を(前進・後退)
動いてみたら、案外簡単に出る事だったりして・・・。

ありそうですね。。。

 

 

 

 

関連記事

  1. アクティブリスニングで:チーム力を強化”

  2. ◆マキシマイザーとサティスファイザー

  3. ◆3D革新技術と現実拡張の進化

  4. “学習と行動変容:オペラント条件の威力”

  5. ◆ホメオスタシス

  6. 認知バイアス:意思決定の歪みを理解する

  7. ◆最強・罰への欲求

  8. “否定的な情報を避けるダチョウ効果:心理学的洞察̶…