AI時代のメンタルコーチング・5つの軸と8つの習慣・メンタルンジニアリング

◆テンションリダクション

「ピンチの後には、チャンスが来る・・・」
勝負の世界では、よく言われることです。

攻撃と守備の交代時、もちろん選手を鼓舞する意味もありますが
こんな言葉をかけた後、本当にチャンスがきたりするものです。

当然ながらこれには、いくつかの心理的要因もあります。
その一つが、

【テンションリダクション】

よくホラー映画でも、この心理状態をワザワザ作り出して
仕掛をつくって、ビックリさせているように感じます。

人は緊張した後、ホットします。
お化け屋敷や映画も、出口や終わりがみえた、感じた瞬間にホットして。
そこで、大きな音とお化けが出てくると
⇒余計に「キャー!」と。

皆さんも、ホラー映画で、変に中のいいカップルや
親子が出てきたりすると、それだけで、ソワソワしませんか・・・。
あっー気をつけて、気をつけてー

(横道にソレすぎました><)

テンションリダクション。
バレエの舞台などで自分の出番が終わった後などの、
緊張の糸が切れて、ホッとしている状態のことです。

この状態、じつはたいへん危険な状態ともいえるのです。
人は緊張が解けた後は、心理的に無防備状態、
思わぬミスや事故を招いたり、
その前の緊張度が強ければ強いほど、この傾向は強まります。

試験後などは、ホッとした気のゆるみから風邪をひいてしまったり、
体調にまで、影響が出てしまう人もいるからです。

試合の後の体のケアなど・・・
わかっていれば、対応できるのですね

 

 

 

関連記事

  1. インポスター症候群:その影響を知る

  2. ◆自己開示の返報性

  3. アンディーノブの一球入魂心理学

    ◆ジャパニーズドリームと本田宗一郎

  4. ◆カリギュラ効果

  5. 自己概念の科学:心理学と神経科学の視点

  6. 認知バイアス:意思決定の歪みを理解する

  7. ◆エメットの法則

  8. “ダニング・クルーガー効果:自己評価の誤差を理解する…